ロウリュウ用アロマオイル
高品質の香りで上品な本物のアロマテラピー

天然100%アロマオイル&天然香料配合アロマオイル
一流の調香師が調香する弊社の香りは本物志向の上品な香りです。お客様へのホスピタリティーとして素晴らしい環境づくりのお手伝いをさせて頂きます。弊社のロウリュウ用アロマをご採用頂きました殆どの温泉施設様より「今使っているものより香りの質がいいですね」と高い評価を頂いております。ボンロミブランドの凝縮された香料は、少ない量で香りを広げることができ、ロウリュウ1回の香料のコストが削減できます。
天然香料配合アロマオイル
ペパーミントは妖精のささやき
効果:消化器系の改善
特徴:眠気をさまし、頭と気持ちをはっきりさせてくれる働きががあります。消化器系のトラブルを改善、胃腸の不調からくる消化不良や胸焼け、便秘や下痢の改善にも役立ちます。鼻づまり、花粉症、吐き気、乗り物酔いなど広く作用してくれます。
グレープフルーツ畑
効果:リフレッシュ・ダイエット
特徴:グレープフルーツの香りには主にダイエット効果が期待できると言われています。グレープフルーツの香り成分(リモネンやヌートカトン)にはUCPと呼ばれるタンパク質の分泌を促し、脂肪を燃焼しやすい環境を整えます。
ローズマリーに憧れ
効果:精神疲労回復・ストレス緩和
特徴:フレッシュで強いハーブのような香りのローズマリーは神経を刺激して頭をクリアにして記憶力や集中力を高めると言われてます。精神的疲労な状態に対して心を元気に強くする働きがあります。風邪や気管支炎などの呼吸器系に有効です。
ラベンダーと少女
効果:疲労回復・怒りを和らげる
特徴:鎮静作用に優れていて、精神面ではリラックス作用で安眠を促し、身体面においては血圧や心拍をしずめる働きなどもあり、心・体に様々な効果があると言われています。アロマセラピーでもっとも広く使われているアロマオイルのひとつです。
陶酔のキンモクセイ
効果:ダイエット・ストレス軽減
特徴:甘いフローラル系で杏のようなイチジクタイプの香り。金木犀は香水には良く使用されていて、フルーティな甘い香りで気分をリラックスさせます。
思い出のスイートピー
効果:緊張緩和・安眠効果
特徴:香りは、爽やかでほのかに甘い優しい、フローラル系のとっても良い香り。うっとりした花の香りが心を癒してくれます。ホルモンバランスの調整、活力を満たしてくれると言われるアロマを配合。
オレンジの陽ざし
効果:リラックス・高揚
特徴:みずみずしい果実そのままの甘い香りが、万人に愛されるアロマオイルです。柑橘系の特徴であるリフレッシュ効果とともに、リラックス効果にもすぐれているため、落ち込んだ気分を明るくして、快活にしてくれます。
しぼりたてレモン
効果:リフレッシュ・集中力を高める
特徴:しぼりたてのレモンのような香りがします。心をリラックスさせて安定される効果があり、リフレッシュして気持ちを集中したいときには、とても優れた効能を発揮すると言われている香りです。
カクテルライム
効果:リフレッシュ・活力を高める
特徴:解熱作用があり、風邪などに効果があると言われています。せきを鎮めたり、鼻水・鼻づまりを解消するなど、呼吸器の症状緩和にも有効です。作用があり免疫力を強めるので、感染症の予防にも適していると言われています。
ガーデニアに誘われて
効果:リラックス・鎮静
特徴:梅雨に入り、白いクチナシの花が咲き始め、遠くからでも気付く強さのある甘い香りが香ってきます。古来から特有の強さのある香りと言われています。リラックスや抗菌作用があると言われるアロマを配合。
安らぎのベルガモット
効果:安らぎ・リフレッシュ
特徴:ベルガモットはストレスが元になる胃腸障害や食欲不振の改善、殺菌作用が高いので、呼吸器系などの感染症対策にも効果があると言われている香りです。アールグレイの紅茶の香り付けとしても使用されています。
けなげな柚子
特徴:ユズの原産は中国ですが、日本では風邪は引かないようにと冬至の日に柚湯に入るという風習が古くからあります。これは、ユズの芳香成分が血行を促し新陳代謝を活発にし、体を温める作用があると言われているからです。
グリーンアップルの友情
効果:精神疲労回復・ダイエット
特徴:甘酸っぱくてみずみずしいグリーンアップル。フルーティで親しみやすい香りは老若男女を問わず多くの人に好まれています。胃腸の調子を整え、安眠を促すと言われているアロマを配合。
朝もやのすずらん
効果:疲労緩和・リフレッシュ
特徴:スズラン、フランスでは5月1日をスズランの日として、スズランを贈って幸福を祈る習慣があるそうです。ホルモンバランスの調整、月経前のイライラ、更年期障害の改善に役立つと言われているアロマを配合。
ピーチの笑顔
効果:疲労回復・リラックス
特徴:甘酸っぱいフレッシュなピーチの香りです。女性らしい香りとして代表的な香りです。精神を落ち着かせ、リラックスさせたり、食欲不振改善効果があると言われている香りです。
秘めた思いのローズ
効果:鎮静・リラックス
特徴:ローズには鎮静効果があり、その優美な香りで気持ちを落ち着かせ、心身をリラックスさせてくれます。その香りは女性の感性を刺激し、気分を高揚させ、幸福感をもたらします。
テラスとジャスミン
効果:活力回復
特徴:ジャスミンのアロマが心に与えるのは、精神的な沈静です。とても強いリラックス効果があり、心を落ち着けてくれます。何か落ち込む気持ちがあり、自信喪失になったときなども、ジャスミンは活力を復活させる効能もあると言われています。
さくら 桜
効果:高揚・不安や落ち込みの解消
特徴:ふわりと心地良く独特の上品な芳香を持つ桜の香り。実は美しく咲いている生の桜の花からはあの香りはしません。私たちが「桜の香り」として思い出すのは、桜餅を包む塩漬けの桜の葉の香りなのです。更年期障害の改善に効果があると言われています。
カモミール
効果:鎮静・不眠症の改善
特徴:甘さを抑えた、上品なカモミールの香り。カモミールには体内の平滑筋という筋肉の組織を落ち着かせる作用があり、腹痛や女性の生理痛などを和らげる効能があると言われています。
フラワーブーケ
効果:ホルモンバランスの調整
特徴:お花屋さんの花束の香り。リラックス効果や不眠症の改善、月経等を和らげる効果があると言われているアロマを配合。
ピンクグレープフルーツ
効果:ダイエット・血行不良の改善
特徴:少し甘く、フルーティーな柑橘系の香り。食欲不振や消化不良の改善に役立つと言われるアロマを配合。
ラムネ
効果:風邪予防
特徴:昔ながらの懐かしいラムネの香り。空気中を殺菌し、風邪の予防をすると言われているアロマを配合。
クールウィッシュ
効果:消化器系の改善
特徴:涼しい香りをイメージして作成した香り。消化器系の痛みや炎症を和らげたり、リラックス、リフレッシュ、安眠効果があると言われているアロマを配合。
グリーンティーミント
効果:疲労回復・脂肪酸の分解
特徴:日本人の馴染みのある緑茶の香り。心の高揚を抑えつつ、気持ちを整えてやる気を出す効果があると言われるアロマを配合。
雪解けのチューリップ
効果:低血圧の改善
梅の花とミツバチ
効果:リラックス・緊張緩和